レンジフード下を有効活用!山崎実業towerシリーズで理想の収納を実現

山崎実業,tower

当サイトで紹介する商品は、記事作成時点で各ECサイトにおいて★4以上のレビュー評価を得ているものです。

キッチンに立つと、調味料や調理ツールがあちこちに置かれてごちゃごちゃ…そんな経験はありませんか?必要なときに菜箸が見つからなかったり、キッチンペーパーが定位置になくて焦ったり。限られたスペースだからこそ、ちょっとした散らかりが大きなストレスにつながりますよね。

そんな悩みを解決してくれるのが、山崎実業の「レンジフードに掛けるメッシュパネル」。

レンジフード下のデッドスペースを有効活用し、調理中によく使うアイテムをすぐ手に取れる場所にまとめられる優れものです。さらに別売りパーツを組み合わせれば、自分の使い方に合わせてカスタマイズでき、“ごちゃごちゃキッチンがスッキリ快適キッチンに変わる” 体験ができます。

まめごろう

是非最後まで読んでみてね♪

目次

好みのパーツを設置で自由にカスタマイズ

タワー ,レンジフード,山崎実業

山崎実業のレンジフードに掛けるメッシュパネルは別売りのパーツを購入することで、この写真のように好みの形に自由にカスタマイズができます。

例えば、キッチンペーパーを掛けたり、調理ツールを吊るしたり、調味料をサイズごとに整理したりと、必要に応じてレイアウトを変更可能。組み合わせ次第で「自分専用のキッチン収納スペース」を作れるのが大きな魅力です。

サイズは幅55cm×高さ57cm

山崎実業,メッシュパネル,縦57×横52

サイズは幅55cm×高さ57cmとゆったり余裕があり、菜箸やフライ返しなど幅を取る調理器具もスリムに収まります。さらに調味料やキッチンペーパーもまとめて配置できるので、調理スペースがすっきり快適になります。

まめごろう

ごちゃごちゃキッチン、これで解決ですね!

以下の私が購入した別売りのパーツを紹介していきます!

調味料ラック(小)(幅20.5cm×奥行13cm×高さ7.5cm)

山崎実業,調味料ラック,タワー

こちらの調味料ラックでは小サイズの調味料を並べています。サイズは幅20.5cm×奥行13cm×高さ7.5cmとなり七味唐辛子やコショウなどの小サイズの調味料を入れるのに最適です。

我が家では以下のように使っています。

調味料ラック

調味料ラック(大)(幅22.5cm×奥行11cm×高さ8.5cm)

調味料ラック(縦11cm×横22.5cm×高さ8.5cm)

こちらの調味料ラック(大)では、大きめの容器の調味料を入れて使っています。料理酒、オリーブオイル、ゴマ油、など背の高いボトルを収納するのに適しています。

サイズは幅24.5cm×奥行11cm×高さ8.5cmとゆったり設計で、前面の囲いがしっかり支えてくれるため、調理中に手が当たっても転倒・落下を防いでくれる安心設計です。

我が家では以下のように使っています。

調味料ラック(大),落下防止

キッチンツールホルダー(幅13.5cm×奥行5.5cm×高さ14.5cm)

キッチンツールホルダー

こちらのキッチンホルダーでは菜箸・お玉・フライ返しなどの長い調理器具を立てて収納可能です。

これがあることで、調理中に必要なツールをすぐに取り出せるうえ、使わないときはまとめてスッキリ片付けられます。引き出しに入れるよりも乾きやすく衛生的で、見た目もスタイリッシュに整います。

我が家では以下のように使っています。

キッチンホルダー,すぐ乾く,取り出しやすい
まめごろう

引き出し探しはもう卒業だ♪

ペーパーホルダー(幅27.5cm×奥行5.5cm×高さ7.5cm)

ペーパーホルダー

こちらはキッチンペーパー専用のホルダーになります。サイズは幅27.5cm×奥行5.5cm×高さ7.5cmで、市販の一般的なキッチンペーパーがちょうど収まる設計です。

調理中に片手でサッと引き出せるので作業効率がアップし、濡れた手でも扱いやすいのがポイント。使わないときもペーパーが定位置に収まるため、キッチン全体がスッキリとした印象になります。

我が家では以下のように使っています。

ペーパーホルダー,引き出し簡単
まめごろう

ペーパーの居場所はここで決まりですね♪

他の別売りのパーツを組み合わせてあなた好みにカスタマイズ!

例えばラップホルダー(幅13.5cm×奥行6.5cm×高さ14.5cm)。これがあることで、散らかりがちなラップ類やアルミホイルをスッキリ立てて収納でき、使いたいときにサッと取り出せます。

また、まな板ハンガーもお勧めです。シンク奥に立てかけておくよりも水切れがよく、清潔に保ちやすいのがポイント。

さらに浮かせて収納することでシンク周りが広く使え、作業スペースも確保できます。見た目もスタイリッシュで、毎日の調理が快適になります。

まめごろう

これであなたの家もスッキリキッチンですね!

まとめ

レンジフードメッシュパネルを取り付けてから、キッチンが驚くほど使いやすくなりました。お玉や菜箸、調味料、キッチンペーパーまで手を伸ばせばすぐに届く位置に整列するので、調理中の動きがスムーズ。ごちゃごちゃ置いていたものが壁面にまとまったことで作業スペースも広がり、見た目もスッキリして清潔感もアップしました。

さらに別売りパーツを組み合わせることで、調味料ラックやラップホルダー、まな板ハンガーまで自分好みにアレンジ可能。収納力とデザイン性の両方が手に入り、料理がより楽しく快適になります。

気になる方はぜひチェックしてみてください!

【おまけ】AooYo S字フックでレンジフード収納がさらに最適に

レンジフードのメッシュパネルと一緒に使うなら、AooYoのS字フックもおすすめです。1cm以下の薄い部分に掛けられる仕様なので、メッシュパネルのフレームやバーにピッタリ。キッチンツールをサッと引っかけるだけで収納力がグッと広がります。

しかも10個入りなので「ここにも欲しい!」という場所に惜しみなく使えるのが嬉しいポイント。ゴムなしでもズレにくい形状で、使っていても落ちにくく安心感があります。

我が家ではメッシュパネルの端にフックを追加して、軽い調理器具やキッチンバサミを掛けるのに活用中。ちょっとした“掛ける場所”が増えるだけで、想像以上に使い勝手がアップしますよ。

詳しいレビューはこちらで紹介しています。是非お読みくださいね♪

あわせて読みたい
【10個セットでコスパ最強】AooYo S字フックがレンジフード収納の悩みを全部解決! キッチンって、ちょっとした「掛ける場所」があるだけで格段に使いやすくなりますよね。でも、いざフックを買ってみても 「数が少なくて足りない…」「ごちゃついて取り...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次